分散投資とリバランス

たまには資産運用についての記事も書いてみようと。まずは資産運用における重要ワードである「分散投資」と「リバランス」について。これらは資産運用においてリスク管理の基本とも言える重要な考え方です。この2つを正しく理解し、実践することで、長期的な資産形成をより安定的に進めることができます。

まず分散投資とは、複数の資産に投資先を分けることで、特定の資産に依存しすぎないようにする投資手法を指します。たとえば、株式だけに投資するのではなく、債券や不動産、国内外の資産、さらには金(ゴールド)などにも資金を振り分けることで、ある資産が値下がりしたときでも、他の資産がその損失をカバーしてくれる可能性があります。この仕組みは証券理論上の領域になるため詳細は割愛しますが、投資対象資産を分散させることで、同じリスクを取った場合に期待される収益率が高まる効果が生まれます。つまり、値動き少なく収益を期待できるようになるということです。分散によって値動きをなだらかにし、急激な下落のダメージを抑えることができるのです。

次にリバランスについて。こちらは資産配分のバランスを元の比率に戻す作業です。例えば、株式50%、債券50%でスタートしたポートフォリオが、株式の値上がりによって60%:40%になったとします。そうすると、当初想定していたリスクよりも高くなってしまっている可能性があります。株の割合が上昇するということは、株のほうがリスク(値動き)が高いわけなので、ポートフォリオ全体の値動きも荒くなることが想定されます。思わぬ下落によって慌てて損切りするなどの行動をとることも考えられますので、ポートフォリオを一定に保つことは長く投資を続けるうえで重要といえるでしょう。
このような場合に、株式を一部売却し、債券を買い足すことで、再び50%:50%に調整するのがリバランスです。

分散投資によって幅広い資産に投資をしていても、時間の経過とともにそれぞれの価格が変動し、当初のバランスは崩れていきます。そこで、年に1~2回程度、定期的にリバランスを行うことで、安定した資産運用を継続することが可能になります。
ただ、個人レベルでその管理を行うのは難しいかもしれません。最近ですと自動でポートフォリオ調整をするサービスや、ファンドラップといった金融商品もあります。これらに頼ることも一案かもしれませんが、一方で手数料負担が大きくなるデメリットも生じます。
長い期間をかけて資産運用される場合、複利効果が大きなメリットですが、毎年の手数料負担が重いとその効果も低減しますので、手数料負担も考慮した運用方針が大切になるかと思います。

【一日一新】
中村屋 本格四川 辛さ、ほとばしる麻婆豆腐

未分類

Posted by higuchi