オペレーティングリースとは

近年、中小企業や富裕層の間で注目されている「オペレーティングリース」について。航空機や船舶、大型設備などのリース事業に個人(または法人)として出資することで、税務上のメリットを享受できる制度です。

そもそもオペレーティングリースとは、一定期間、資産(たとえば航空機など)を借手に貸し出し、リース料を受け取る仕組みです。出資者はリース会社(匿名組合など)を通じて事業に出資し、リース期間中は損金計上を活用して所得を圧縮、将来的に分配金を受け取るという流れになります。組合を挟むため、一個人ではとても入手できない航空機などを、小口で出資する形で間接的に保有するというわけです。

この制度が税務の観点で注目される理由は、減価償却費を活用して初期の赤字を作り、その損失を自社の利益と相殺できるからです。
以下に主なメリットを挙げてみます。

  • 節税効果:初年度から大きな損金計上が可能

  • 資産を保有せずに収益を得られる:実物資産は保有せず、ファンド型で参加できる

  • キャッシュフローが安定しやすい:リース料は基本的に契約で定められた額が入る

一方、デメリットとしては次のようなものが考えられます。

  • 流動性が低い:一度出資すると途中解約や換金ができないことが多い

  • 元本保証ではない:市場価格や為替リスク、リース終了後の売却価格によって損失が出る可能性がある

  • 税務上の取り扱いが変わる可能性:近年、税制改正で節税メリットが縮小されつつあるため、将来的な見直しにも注意が必要(現に、出資額を超過する損失は税務上認められません)

オペレーティングリースは、節税・投資・資産分散の観点から魅力ある選択肢ですが、金融商品としてのリスクも持ち合わせています。特に税務面のメリットばかりに注目すると、思わぬ損失につながることもあるため、自社の利益やキャッシュフローに合った活用を心がける必要があるでしょう。

【一日一新】
神川クリニック

未分類

Posted by higuchi